忍者ブログ
ドロップアウトしていた筆者が上海暮らしするブログ。成長の為とかこつけて色々見聞してます。 掲載情報の正確性については注意を払っておりますが、筆者独自の視点につき責任を負いかねますのでご了承ください。ご参考までにどうぞ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回のエントリーでも書いた「資格取得」を目指して、
本日もテキストを買ってきた。

やはり高いと思ったが、自分への投資と割り切るしかない。
ともかく、ようやくこれで全部揃ったかな。

なんとなく定規でテキスト全冊分の厚さを測ってみたら13cmあった。
受けようと思っている資格は4種類なので1種あたり約3cmか・・・

ちなみに以下が来年の2月までに受けるつもりの資格試験。
自分を追い込む為に試験名を晒しとく事にしよう。
・FP技能士3級 2010/1/24
・秘書検定2級 2010/2/7
・販売士3級 2010/2/17
・日商簿記検定2級 2010/2/28

特に日商簿記は過去にあともう少しの所で取り逃した苦い経験を持つので
何としてでも受かりたい。

他の資格は合格を目指すものの、
その分野においての知識を得て視野を広げる事が第一の目的です。

・・・四兎を追うもの一兎を得ず、みたいな感じにならないように頑張ります。。

PR

いくつかの資格を取る為に問題集やらテキストを購入した。
高い。
1冊2,000円以上とか、セットで4,500円以上って何だろう。
その金額で息切らしている自分は死ねばいいの?

それと、電卓。
中国で1,500円程度のものが日本で約5,000円って何事?
ああ、こんな事なら人にあげないで持って帰ってくれば良かった・・・。

むしろ、昔ちゃんと手を抜かず勉強しておけばよかったのだ。
過去に受験した際、担当教師に「お前、あと1問で合格ラインだったぞ」と言われたのを思い出す。

昨日の事といい、
まさに後悔先に立たずとはこの事を言うのだろう。

でも、次に進む為にまたやるしかない。
それが現実。

中国で満を持して挑んだはずのHSK(初中級)

ネットで試験結果が出ていたので確認したら、
思ったほどよくない結果だったのでがっかり。

HSK(初中級)では基本的に
・ヒアリング
・文法
・文章読解
・総合力
の4項目を筆記テストでそれぞれ測定し、
項目別ランクの平均が認定証として発行されます。

今回足を引っ張ってくれたのが「文法」
他はなかなかいい感じだったのに・・・orz

ぜ、絶望した・・・
まじシャレにならん。

勉強したくとも帰国したので以前のような環境では勉強できるわけもなく、
言葉は使わなければ忘れ劣化していくという事実と、
よりによって一番重点的に勉強した項目が結果に反映されないという現実が
自分に途方も無い疲労と挫折感をもたらす。

ははは(上の空)。

やばい、それでも次に目を向けなければならないのに
暫く立ち直れそうに無いや・・・。

あー、涙が出そう。

ちなみに、
http://www.hsk.org.cn/index.aspx

查询成绩ってところで自分の成績が見れます。

中国から帰国して早一週間。

どうも時間の流れが速いような気がする。
これも世間ずれというのかな。

あと、物はいいんだけど、やっぱり物価が高いなぁ。
節制を心がけなければ、
少ない蓄えがあっという間に無くなってしまいそうである。

家計簿をつけ始めたのだが、
必要最小限の物しか買っていないのに
残高がみるみる減っていくのを見るとイイ感じに鬱になる。

中国の日系企業で勤めた7年間は何だったのだろうかと、
ふと思い、ますます気が滅入るのであった。
タイトルとURLを微妙に間違えた。

今更直すのもめんどくさそうだし・・・まあいいや。
これはこれで面白いと無理やり納得してみる。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
[01/29 oruma]
[01/28 ファジャンシ]
[01/05 oruma]
[01/04 お久しぶり]
[12/08 oruma]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
oruma
性別:
男性
趣味:
旅行、読書など
自己紹介:
現在、中国の上海に住んでます。私生活は基本的に節約、でもネタや趣味には投資を惜しまぬ、そんな矛盾した生活を送ってます。
カウンター
アクセス解析
P R


ヒッチハイクマニュアル


バーコード

Copyright © [ 上海さぽってん日誌 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]